なんか2個前の記事とほぼ同じタイトルの記事ですが、キーボード付属のカバーを買ったにも関わらずまたキーボードを買ってしまいました。付属のキーボードに特別不満があったとか、ThinkPad 8届いてから印象が変わったとかじゃなく、完全に衝動買い。
買ったのはBSKBB24というバッファロー製のBTキーボード。黒なので(というか黒しかないけど)BSKBB24BK。つい先日まで存在すら知りませんでした。というかバッファローとかノーマークだったごめん。知ったきっかけは・・・忘れた。数日前なのに。それはともかくコレがThinkPad 8にジャストフィットなのです。US配列を厭わない全てのThinkPad 8ユーザーにおすすめしたい(大げさ)。
2014/08/17
2014/08/16
ThinkPad 8が届いた。
途中の出荷延期を乗り越え8/13にThinkPad 8がやってきた。深夜まであれこれいじってから会社行くもんだから眠い眠い。お盆で電車が空いていて座れるのでグッスリ眠れましたが。・・・・・・
2014/08/03
ThinkPad 8用キーボードカバーを買った。
ThinkPad 8の注文状況を連打する毎日が続き、ついに我慢しきれず本体も無いのにThinkPad 8用キーボードカバーを買ってしまった。
買ったのはコレ↓。
【JUVENA】Lenovo ThinkPad 8専用BluetoothワイヤレスキーボードPUレザーケース付 キーボードとカバーが分離可能 【ペアリング説明書付】(ブラック)
実際は中国SEENDAブランドの製品なので、上記商品以外にも同等品が色々と販売されています。taobaoなどから直接買うこともできはしますが、手数料等々を考えるとほとんど得が無いのでAmazonで買った方が良いと思います。
この製品はThinkPad 8専用を謳っているものの、実際は専用ケース+汎用BTキーボードのセットとなっています。なのでほとんど同仕様でカバーのサイズや穴の位置を各タブレット向けに調整した製品が複数発売されています。なのでそのあたりの製品レビューを見れば大体の評判は掴めるかと思いますが、レビューはともかく画像があまり見つからなかったので画像多めで紹介してみます。
買ったのはコレ↓。
【JUVENA】Lenovo ThinkPad 8専用BluetoothワイヤレスキーボードPUレザーケース付 キーボードとカバーが分離可能 【ペアリング説明書付】(ブラック)
実際は中国SEENDAブランドの製品なので、上記商品以外にも同等品が色々と販売されています。taobaoなどから直接買うこともできはしますが、手数料等々を考えるとほとんど得が無いのでAmazonで買った方が良いと思います。
この製品はThinkPad 8専用を謳っているものの、実際は専用ケース+汎用BTキーボードのセットとなっています。なのでほとんど同仕様でカバーのサイズや穴の位置を各タブレット向けに調整した製品が複数発売されています。なのでそのあたりの製品レビューを見れば大体の評判は掴めるかと思いますが、レビューはともかく画像があまり見つからなかったので画像多めで紹介してみます。
2014/07/29
俺は200ppiオーバーで戦えるのか?
ThinkPad 8をポチったけどしばらく届きそうにないので、延々妄想を繰り広げる話。
ThinkPad 8は8.3型でWUXGA(1920x1200)なタブレットです。ppiで言うと273。このままでは到底使い物にならないので拡大表示をすることになります。今回、拡大率から逆算したUI表示上の画面解像度を仮想解像度(WUXGA150%なら1280x800)、仮想解像度から算出したppiを仮想ppiとすることにします。用語としてはとても不適切な気がしますが目をつぶります。
ThinkPad 8を150%拡大表示すると仮想1280x800・仮想182ppiとなり、125%なら仮想1536x960・仮想218ppiとなります。こういう計算をしだすまで、個人的には125%でいけるだろ、と思っていました。それに仮想1280x800となる150%だと、表示領域が一般的な8型タブレットと同じになるのも気に入らないと思っていました。しかし、色々計算してみると「125%は無理じゃね?」と思えてきました。
というわけで、色々なPCやタブレットの仮想ppiを持ち出して「どのくらいの仮想ppiまでなら使いこなせるか?」を考えてみることにします。常用に耐えうるppiの限界なんて個人差ありまくりだと思うので、世間一般に役に立つことは何一つ書いていません。
ThinkPad 8は8.3型でWUXGA(1920x1200)なタブレットです。ppiで言うと273。このままでは到底使い物にならないので拡大表示をすることになります。今回、拡大率から逆算したUI表示上の画面解像度を仮想解像度(WUXGA150%なら1280x800)、仮想解像度から算出したppiを仮想ppiとすることにします。用語としてはとても不適切な気がしますが目をつぶります。
ThinkPad 8を150%拡大表示すると仮想1280x800・仮想182ppiとなり、125%なら仮想1536x960・仮想218ppiとなります。こういう計算をしだすまで、個人的には125%でいけるだろ、と思っていました。それに仮想1280x800となる150%だと、表示領域が一般的な8型タブレットと同じになるのも気に入らないと思っていました。しかし、色々計算してみると「125%は無理じゃね?」と思えてきました。
というわけで、色々なPCやタブレットの仮想ppiを持ち出して「どのくらいの仮想ppiまでなら使いこなせるか?」を考えてみることにします。常用に耐えうるppiの限界なんて個人差ありまくりだと思うので、世間一般に役に立つことは何一つ書いていません。
2014/07/23
UMPCは死にました。
UMPCは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
というわけで、人生と向き合った結果私はThinkPad 8をポチりました。
おい1年半前にICONIA W510D買ってるだろというのはさておき、待てど暮らせどClover TrailはおろかBay TrailのUMPCも出ない、というか8インチタブレット全盛期到来でまさに期待したBay TrailそのものによってUMPCというセグメントは死に体から死体になりました。辛い。
以下ぐだぐだ長くなるので先にまとめておくと
iPad mini retina買った→mini最強過ぎて安価タブのW510Dの出番が消える→でもVAIO Duoより小さいフル機能PC(要はUMPC)は持っていたい→じゃあハイスペに振ったThinkPad 8買おう
というお話し。
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
というわけで、人生と向き合った結果私はThinkPad 8をポチりました。
おい1年半前にICONIA W510D買ってるだろというのはさておき、待てど暮らせどClover TrailはおろかBay TrailのUMPCも出ない、というか8インチタブレット全盛期到来でまさに期待したBay TrailそのものによってUMPCというセグメントは死に体から死体になりました。辛い。
以下ぐだぐだ長くなるので先にまとめておくと
iPad mini retina買った→mini最強過ぎて安価タブのW510Dの出番が消える→でもVAIO Duoより小さいフル機能PC(要はUMPC)は持っていたい→じゃあハイスペに振ったThinkPad 8買おう
というお話し。
登録:
投稿 (Atom)