ラベル UMPC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル UMPC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/19

GPD WIN MaxでHackintosh!導入ガイド編(2025/01/19更新)

というわけで、前回予告したGPD WIN Max Hackintoshの導入ガイド編です。

更新履歴

  • 2025/01/19 macOS 15 Sequoiaに対応
  • 2024/06/10 macOS 14 Sonoma / 13 Venturaに対応
  • 2022/02/11 最新の設定に更新
  • 2021/10/30 macOS 12 Monterey正式版に対応
  • 2021/07/21 macOS 12 Montereyに関する記述を追加
  • 2021/02/11 初版

はじめに

用意するものは

  • GPD WIN Max
  • USB 3.0メモリ(4GBあれば十分)
  • 有線LAN環境

のみで、別途macOSが動くHackintosh / リアルMacや母艦PCは不要としています(が、あった方が当然楽です)。有線LAN環境は無くてもなんとかなりますが、あった方が良いです。

対象OSは

  • macOS 15 Sequoia
  • macOS 14 Sonoma
  • macOS 13 Ventura
  • macOS 12 Monterey
  • macOS 11 Big Sur
  • macOS 10.15 Catalina

の2つで、基本的にこのガイドを書いた当時最新版であったBig Surを対象としていますが、USBインストーラーを作る部分以外はCatalina、Monterey〜Sonomaも同様のため、その部分のみ注釈を記載しています。また、Sequoia以降ではWiFi動作のために追加のステップが必要となりますが、その点も追記しています。

また、Windowsとのデュアルブートを想定しています(=Windowsの削除はしない)。

では早速始めましょう。

2024/03/03

8年の時を越えDragonBox Pyraが届く!

DragonBox Pyra、ご存知でしょうか。あるいは覚えていますでしょうか。なんと2016年5月にプレオーダーしたこのUMPC、度重なる遅延の末ほぼ8年後となるこの2024年3月に自分の元に届きました。

今となっては初代GPD WINはおろかRaspberry Pi 4/5より遅いこのPyraをどう実用するかというと正直かなり厳しいわけですが、ひとまずはPyra自体の紹介や届くに至るまでの流れを含めたファーストインプレッションができればと。

2021/02/07

GPD WIN MaxでHackintosh!予告編

 

UMPC界隈(?)はGPD WIN 3の話題でもちきりな感じですが、Hackintosh熱が再燃してきたのでGPD WIN MaxのHackintosh化に勤しんでいました。

それなりに完成度を高めることができたので、日本語情報も少ないですしちゃんと導入チュートリアルを作って公開したいと思いますが、取り急ぎ必要なOpenCoreのデータだけ置いておくのでHackintoshに慣れている人はどうぞ。

以下詳細。

2019/11/09

Surface Neoが欲しすぎるのでサイズを推定したりしている。


WD SN500ぶった切ってからはや2ヶ月、肝心のCHUWI MiniBookはまだ届いていない、そんな11月です。

さて、その間10月には、MicrosoftからSurface Neo / Surface Duoが発表されました。超大手の製品なので紹介の必要は無いわけですが・・・とにかく欲しい。今すぐ欲しい。

いやとにかく、物理キーボードがあるのが良いですよね!キーボードが無くて単なる2画面タブレットだったらlibretto W100の再来になってしまうわけですし・・・

しかしながら発売は年末どころか来年末。待ちきれない・・・というわけで気を紛らすために画像からサイズ測ってた。それだけ。

2019/09/09

CHUWI MiniBook向けM.2 2242 NVMe SSD 裏編


「裏」とか言いつつ、トップ画像で出オチしてるけどな!

前回、CHUWI MiniBook用のM.2 2242 NVMe SSDを調べてまとめたわけですが、容量・性能・価格それぞれでどれも決め手に欠ける感じで手が伸びませんでした。

というわけで、ぶった切って2242 SSDを作ってみました。そんなものが動くのか?

先に書いておきますが、真似してどうなっても一切責任は負いませんからね?

2019/09/04

CHUWI MiniBook向けM.2 2242 NVMe SSDまとめ



今回は(も)何も買ってないのでレビューではないです。

7月に8インチUMPCはCHUWI MiniBookに出資したわけですが、こいつにはSSDの増設ができます。むしろ、オンボードSSDが低速なeMMCなので積極的に増設したいところ。特にosx86で遊ぶならeMMCブートできないので増設必須。

このSSDスロットですが、サイズはM.2 2242で、対応プロトコルはCeleronモデルではSATA、Core m3モデルではNVMe対応となっています(m3モデルがSATA/NVMe両対応かは不明)。

選んだのはCore m3モデルですし、せっかくなのでNVMeを載せたい(あるいはSATAが刺さらないかもしれない)のですが、2242サイズのSSDは基本SATAで、NVMeとなるとほとんどが2280でMiniBookには入りません。

というわけで、選択肢になりそうな2242サイズのNVMe SSDを自分用に調べてまとめました。ちなみに240GB以上が対象。

2019/07/09

8インチUMPCどれ買おう問題


表題通り、2019年に相次いで発表された8インチ台のUMPC(というかもはやミニノートか)、全部買うわけにはいかないのでどれを買おうかという話。

かつてThinkPad 8をUMPC的に使おうとしたりキーボード付きのGalaxy Tabを買ったりするくらい、8インチ台前半のミニノートって「フルキーボードが載せられる最小ライン」という感じで個人的には非常に良いと思っているので、何かしら買うつもりではあるんですがなんか突然色々なところからボコボコ出てきたもので。全部一長一短だし。

というわけで超私見による比較を交えながら興味のない順に見ていきます。

2019/06/24

GPD MicroPCが届いたので簡易レビュー


忘れた頃に届きました、GPD MicroPC。

ブログ更新サボってたので出資したことすら書いてませんでしたが、例によってIndiegogo出資からのMicroPCが着弾しました。

とはいえちゃんとしたレビューは他でされるでしょうし、今回はスペック上osx86ネタもできないMicroPCなので紹介は簡潔にしつつ、MicroPCが届くまでの間にUMPC界隈で主要な話題になった感のある8インチクラスのUMPCらへんの話も書いたりしていきたいと思います。

書いてたらいつもの悪癖でMicroPCだけで無駄に長くなったので8インチUMPCの話はまた今度・・・

2018/10/28

GPD Pocket 2、届きました。が・・・(写真なし)

ご無沙汰しております、前回更新からはや3ヶ月以上。

GPD Pocket 2についてはそういえば「出資しました」すら書かないままでしたが、結局出資はしていて先日届きました。

が、今月は主に引っ越しのせいで忙しく、せっかく届いたのに全然触れていません。無念・・・

撮った写真をどうこうする環境もないんで写真もなしです。まあ今や写真はそこらじゅうにあるからいいでしょう。

2018/07/15

GPD Pocket 2、マウス付いたの?&GPD WIN 3の話題


全然新しい話題じゃないですが、先月ボロクソに書いたGPD Pocket 2のポインティングデバイス不在問題について、どうやら光学式ポインティングデバイスが搭載されることになったみたいです。

あとなんか気が早いことにGPD WIN 3が計画されてるとかなんとか。

2018/06/11

GPD Pocket 2・・・さよならを言う日が来たのかも


速報性も何もないですが・・・以前から噂のあったとおり、GPD Pocket 2が出るようです。

しかしながら、少なくとも自分のニーズには合致しない仕様により、遂に出資をしないGPD製品になってしまいそうです・・・

2018/06/07

GPD WIN 2のMicroSDとか周辺機器とか


淡々とファーストインプレッションの続き。といいつつ結局間が空いちゃってますが。

今回はMicroSDスロットが初代GPD WIN比でどれだけ速くなったのか確認したり、GPD WIN 2用に買い揃えたり買い足したUSBアダプタや充電器といった周辺機器の動作確認をしていきます。

2018/05/29

GPD WIN 2が届いた!ファーストインプレッション


タイトルの通り、GPD WIN 2が今日・・・じゃなくて先週の土曜日に届いた!

・・・届きはしたものの、初代GPD WIN当時と違いGPDが有名な今となっては充実したレビューがありふれているのでそんな詳細なレビューはしません。触って初めて分かる感想を中心に簡単に流していきたいと思います。というのは建前で写真を撮るのが面倒なのとそれ以上に触る時間を確保したいだけなんだけど。

2018/05/06

全てを諦めてレッツノートを買った話。


ノートPCを新調しました、という話なんだけどちょっと後ろ向きなタイトル。

表題の通り、レッツノートを買いました。モデルはCF-RZ6LFMQR。要するにRZ6の黒。

新調、の名の通りリプレース元はEarly 2015のMacBookです。リンク先記事はMacBook買おうか悩んでる頃のだけど結局買ってたんですよね。GPD WINネタに傾倒する前のブログ放置してた時期だったんで触れてないですが。

さてこのRZ6、なんか色々葛藤してたらいつの間にか買ってた感じなので、届いたブツを眺めながら葛藤をつらつらと書いていきます。半分はRZ6の話じゃない日記帳です。

2018/03/30

GPD WIN 2の拡張性を斜め上に考える、が


なんか来月くらいにはGPD WIN 2が届きそうなので、事前に拡張の算段を立てる話。

公式にSSD交換がサポートされるなど、中身タブレットだったGPD WINと比べて拡張性が向上しているGPD WIN 2ですが、osx86とか考えたときSSD以外にもいじりたいところはあったりして、既に上がっている分解動画を見ながら考えていこうかなと。

2018/01/23

GPD WIN 2に(当然)出資してきた


この写真を見ていて思ったんですが、GPD WIN 2ってFlipStartに似ていると思いませんか?


こんなん。多分初代GPD WINと違ってヒンジがシルバーなあたりから想起されたんだと思う。思いませんかそうですか。

それはさておき予告通りIndiegogoでクラウドファンディングが始まりました。前回不安だとか色々書いてはいましたがそれはそれとして出資してきました。

2017/12/18

ハイスペすぎて不安になるGPD WIN 2


噂は色々出てましたがついに姿を現しました。GPD WINの後継機、GPD WIN 2だそうです(そのまんま)。

最近はGPD周りを全然追いかけられていなくて、むしろ自作方面でX299E-ITX/acで組んだりとかコレ用にNCASE M1を買ったりとかしていたのでその話を書こうかなと思っていたんですがコッチが出た以上は触れぬわけにはいくまい。


2017/07/06

GPD PocketにはW10Wheel.NETがオススメ(受け売り)


純正ケースを買わなかったので、最近はGPD Pocketのケースを物色中です。というか、通勤カバンにMacBook Airが入っている都合上GPD Pocketを入れる場所が無くて持ち歩けてないという。一緒に入れたらアルミ同士で恐らく傷だらけですからね・・・

さて、完全にコメント欄の受け売りですが。W10Wheel.NETが最高!って話。

前回「TrackScroll入れたけどストアアプリでは有効にならない。代替品があるといいんですが。」みたいなこと書いたんですがそのものズバリなアプリをコメント欄でご指摘いただきました。ありがとうございます。「代替品あるといいなあ」とか書いてみるもんですね!

2017/07/01

外れ個体感漂う俺のGPD Pocket


画像はかつて、っていうか10年くらい前の愛機、LOOX U50WNとGPD Pocketのツーショットです。特に意味はない。

このU50WNはGPD WINとほとんど同サイズの5.6インチ液晶でしたが、GPD Pocketは遜色ない(そして圧倒的に薄い)サイズで7インチなわけで時代というかスマホタブレット普及による薄型モバイル液晶普及のおかげというか。

もちろんGPD Pocketの方が圧倒的に高性能ですが、このサイズでXPがそれなりに動くUMPCが10年も前に実現していた、っていうのは凄いですよね。

さて、前回に引き続きGPD Pocketを触ってあれこれ感じたことをぱらぱらと書いていきます。書き終えたら結局また長大になってますけど・・・

2017/06/24

GPD Pocketが届いた!・・・のでレビューというか所感


奴は突然やってきた。

ということで、例によってIndiegogo出資者より先に届いてたパターンがあったとか、GPD WINと同じ過ちを繰り返してたらしき噂もチラホラ聞いたGPD Pocket、やきもきするのは嫌だったので情報をシャットアウトといかないまでも追わないようにしてましたが、今日(6/23)届きました。確認してみたら6/22にアップされたトラッキングナンバーが該当していたみたいです。

というわけで、開封してみたり、ThinkPadの赤ポチ付けてみたり、キーボードレイアウト換装したりしました。